top of page
  • 無人航空機操縦者技能証明(ドローン国家ライセンス)とはなんですか?
    無人航空機(ドローン等)を飛行させるのに必要な技能(知識及び能力)を有することを国が証明する資格制度です。 この技能証明は、目的とする飛行の立入管理措置の違いによって「一等無人航空機操縦士」「二等無人航空機操縦士」に区分されます。
  • ライセンスは何種類ありますか?
    技能証明は、「等級種別が2種類」、「機体の種類が3種類」、「飛行方法等の限定が4種類」の大きく三つの項目で区分されており、それらの組合せによって構成され、合計24種類となります。 「等級種別」には、一等と二等の2種類があります。 「機体の種類」は、回転翼(マルチローター)、回転翼(ヘリコプター)、飛行機の3種類があります。 「飛行方法等の限定」は、基本(日中・目視内・最大離陸重量25kg未満)、夜間飛行、目視外飛行、最大離陸重量25kg以上の機体の飛行の4種類があります。
  • 国家ライセンス講習の受講申込みはどのようにすればいいですか?
    当HPの申込フォーム、FAX、Emailにて申込みが可能です。お電話のみの申込みは出来ません。 詳しくはこちらをご覧ください。 無人航空機国家資格取得講習について また、当センターの国家ライセンス取得講習は、「技能証明申請者番号」をDIPSにて取得後、受講の申込みが可能となります。 技能証明申請者番号の取得申請は、ドローン情報基盤システム(DIPS2.0)にて行ってください。 https://www.ossportal.dips.mlit.go.jp/portal/top/
  • 技能証明取得までの流れを教えてください
    技能証明取得までの流れは、以下2パターンがあります。 1.【登録講習機関を利用する場合】 ①技能証明申請者番号を取得(DIPS) →②登録講習機関での受講 → ③学科試験受験(指定試験機関) → ④身体検査受検(指定試験機関) → ⑤試験合格証明の取得(指定試験機関) → ⑥技能証明発行の申請(国土交通省) → ⑦技能証明取得(国土交通省) ③学科試験の受験から⑤学科試験合格証明の取得まではおおよそ15日ほどかかります。 2.【登録講習機関を利用せず一発試験で証明取得を希望する場合】 ①技能証明申請者番号取得(DIPS) → ②学科試験受験(指定試験機関) → ③実地試験受験(指定試験機関) → ④身体検査受検(指定試験機関) → ⑤試験合格証明取得(指定試験機関) → ⑥技能証明発行申請(国土交通省) → ⑦技能証明取得(国土交通省) ②指定試験機関の学科試験から⑤試験合格証明取得まではおおよそ1か月ほどかかります。 ※一発試験の場合、学科試験に合格しなければ実地試験を受験することはできません。
  • 国家ライセンス講習の受講日はいつですか?
    講習開催カレンダーを用意しております。そちらをご確認くださいませ。また、お客様の希望に合わせた講習日設定も可能です。※ご希望に沿えない場合がございます。
  • 日をあけて受講できますか?
    原則、開催カレンダーに従い受講していただきます。尚、やむをえない事情がある場合には事務局までお問い合わせください。 講習日が固定されているものは日をあけての受講は出来ません。
  • ドローンスクールは週末もやっていますか?
    週末にも受講できるよう調整を行っております。事前に事務局へご確認くださいませ。
  • 国家ライセンス取得講習のコースはどのようなものがありますか?
    当センターでは、「一等資格取得コース」、「二等資格取得コース」を用意しています。 上記コースはそれぞれ、受講者の経験によって【初学者コース】と【経験者コース】に分かれております。
  • 指定試験機関とは何ですか?
    指定試験機関とは、国が指定した無人航空機操縦者技能証明試験の実施に関する事務を行う機関のことを言います。 無人航空機操縦者技能証明に係わる指定試験機関は、ClassNK(一般財団法人 日本海事協会)です。 詳しくはこちらから https://ua-remote-pilot-exam.com
  • 学科試験(指定試験機関にて)は、どのような形式で出題されますか?
    学科試験は三肢択一式形式で出題され、一等資格は70問、 二等資格は50問が出題され、それぞれ75分、30分の持ち時間内で解かなければなりません。
  • 受講場所はどこですか?
    座学会場は、「島根ドローンサービスセンター事務局内」 実技会場は、「島根ドローンサービスセンター」もしくは       「サン電子工業㈱出雲工場 グラウンド」、「神戸川 河川敷」にて行います。 初日は、島根ドローンサービスセンターまでお越しください。
  • 会場までの送迎はありますか?
    受講場所へは各自でお越しください。事務所の前に駐車場があります。

よくある質問

FAQ

bottom of page