無⼈航空機操縦者技能証明取得講習
無人航空機を飛行させるのに必要な技能(知識及び能力)を有することを証明する無人航空機操縦者技能証明を取得する講習です。

国土交通省の登録講習機関である当センターは、国家資格である「無人航空機操縦者技能証明」の取得のために必要な、学科講習・実地講習及び実地修了審査を実施し、技能証明取得までのサポートをいたします。
講習概要
無⼈航空機操縦者技能証明取得講習は
国土交通省の登録講習機関である当センターで「一等無人航空機操縦者技能証明取得講習」及び「二等無人航空機操縦者技能証明取得講習」を受講することができます。当センターで実施する一等及び二等の講習受講及び修了審査の合格をもって、指定試験機関の実地試験を全部免除することができます。
一等無人航空機操縦者技能証明取得講習
この講習は、【カテゴリーⅢ飛行に必要な技能(第三者上空での特定飛行)】目視内・昼間において、無人航空機の飛行経路下において立入管理措置を講じずにカテゴリーⅢ飛行を安全に遂行できる知識・能力を証明します。目視外、夜間、25kg以上の大型機の限定解除の講習も実施しています。
二等無人航空機操縦者技能証明取得講習
この講習は、【カテゴリーⅡ飛行に必要な技能(第三者上空を飛行しない特定飛行)】目視内・昼間において、無人航空機の飛行経路下において立入管理措置を設置して特定飛行(DID、人・物件30m以内に限る)を安全に遂行できる知識・能力を証明します。目視外、夜間、25kg以上の大型機の限定解除の講習も実施しています。
当センターの経験者の定義
受講申込時の経験区分は、無人航空機の飛行経験等によって「初学者」「経験者」の2つに分けられます。当センターにおける経験者の定義は以下となります。
当スクール卒業生
-
JUIDA認定講習
-
ドローン基礎講習
-
10時間飛行技能講習
他民間資格保持者
-
航空局HP掲載講習団体の民間資格保持者
-
またはそれに準ずる講習機関の民間資格保持者
その他
-
民間技能証明未取得者であっても当センターが経験者相当と認めた者
コースの紹介
当センターは、一等及び二等の「経験区分」によって、4つのコースを準備しております。
※学科講習をeラーニングで受講されると、日程を短くすることが出来ます。
一等
基本
目視外
option
二等
夜間
25kg
二等無人航空機操縦者
「経験者」コース
民間資格所持者もしくはドローン飛行経験のある方向けの国家資格「二等無人航空機操縦者技能証明」取得コースです。
-
既に飛行経験のある方向けのコースです!
-
指定試験機関での実地試験が免除されます!
日程
2
日
学科4時間+実地2時間+修了審査
講習費用
67,100円 ~
一等
基本
目視外
option
二等
夜間
25kg
二等無人航空機操縦者
「初学者」コース
飛行経験のない初学者向けの国家資格「二等無人航空機操縦者技能証明」取得コースです。
-
国家資格である「二等無人航空機操縦者」を取得するための、最低要件を満たすためのコースです!
-
指定試験機関での実地試験が免除されます!
日程
4
日
学科10時間+実地10時間+修了審査
講習費用
185,900円 ~
一等
基本
目視外
option
二等
夜間
25kg
一等無人航空機操縦者
「経験者」コース
民間資格所持者もしくはドローン飛行経験のある方向けの国家資格「一等無人航空機操縦者技能証明」取得コースです。
-
既に飛行経験のある方向けのコースです!
-
指定試験機関での実地試験が免除されます!
日程
4
日
学科9時間+実地10時間+修了審査
講習費用
218,900円 ~
一等
基本
目視外
option
二等
夜間
25kg
一等無人航空機操縦者
「初学者」コース
飛行経験のない初学者向けの国家資格「一等無人航空機操縦者技能証明」取得コースです。
-
国家資格である「一等無人航空機操縦者」を取得するための、最低要件を満たすためのコースです!
-
指定試験機関での実地試験が免除されます!
日程
9
日
学科18時間+実地50時間+修了審査
講習費用
685,300円 ~
講習区分について
無⼈航空機操縦者取得講習の各コースは、技能証明制度の限定内容に応じて「基本」に加え、「⽬視外」「夜間」「25kg以上」の限定変更の講習を⽤意しております。
基本講習
(限定変更無し)
目視内・昼間において、立入管理区画を設置し特定飛行(DID、人・物件30m以内に限る)
目視外
限定変更講習
立入管理区画を設置し補助者なしの目視外飛行(25kg未満・昼間)
夜間
限定変更講習
立入管理区画を設置し夜間飛行(25kg未満・目視内)
25kg以上
限定変更講習
立入管理区画を設置し大型機の飛行(目視内・昼間)
追加オプション講習〈人材開発支援助成金対応〉
一等・二等の講習それぞれに「オプション講習」を組み合わせることが出来ます。現在3つのオプション講習をご用意しております。
無人航空機操縦者技能証明取得講習とオプション講習を組み合わせることで「人材開発支援助成金」の申請対象になります。
※技能証明取得講習の学科講習を「eラーニング」で受講していただきます。
点検基礎講習
ドローンを用いた建物・インフラなどの建造物点検の方法や産業用ドローンの選定、機能紹介など
講習時間
7時間
空撮基礎講習
基本的なカメラの知識や撮影時の設定方法、静止画と動画撮影の違いなど
講習時間
3時間
基本運用基礎講習
ドローン情報基盤システム2.0(DIPS2.0)の使い方や飛行日誌、許可承認申請の方法など
講習時間
3時間
受講条件
-
16歳以上であること
-
航空法の規定により国土交通省から本試験の受験が停止されていないこと
※障がいのある方は、事前にご相談ください。
【欠格事由等】
以下に該当する方は、試験の合否に関わらず技能証明を取得することはできませんのでご留意ください。
(航空法百三十二条の四十五)
-
十六歳に満たない者
-
法第百三十二条の四十六第一項ただし書(第一号から第三号までにかかる部分を除く。以下この項において同じ。)の規定により技能証明を拒否された日から起算して一年を経過していない者若しくは同項ただし書の規定により技能証明を保留されている者又は同条第三項の規定により技能証明を取り消された日から起算して一年を経過していない者若しくは同項の規定により技能証明の効力を停止されている者
-
法第百三十二条の五十三(第一号から第三号までにかかる部分を除く。)の規定により技能証明を取り消された日から起算して二年を経過していない者又は同条の規定により技能証明の効力を停止されている者
(航空法百三十二条の四十九)
-
法第百三十二条の四十九第二項の規定により、試験に関する不正行為に関係のある者として定められた期間試験を受けさせないこととされている、当該期間が経過していない者
【拒否又は保留】
次に掲げる項目のいずれかに該当する場合には、技能証明試験に合格した者であっても技能証明を拒否又は保留することができるのでご留意ください。
-
てんかんや認知症等の無人航空機の飛行に支障を及ぼすおそれがある病気にかかっている者
-
アルコールや大麻、覚せい剤等の中毒者
-
航空法等に違反する行為をした者
-
無人航空機の飛行にあたり非行又は重大な過失があった者
受講までにご準備していただくもの
-
技能証明申請者番号:ドローン情報基盤システム2.0(DIPS2.0)で取得して下さい。
-
ご本人と確認できる書類等:運転免許証、マイナンバーカード、保険証(資格確認書)、パスポート(旅券)、学生証
-
「経験者」とわかる書類等:「経験者」コース受講者は、証明証等の提出をお願いします。
-
住民票の写し:本籍の記載のある住民票の写し(6月以内に作成したものに限る)
-
顔写真:写真(縦:30㎜×横:24㎜)の裏面に氏名及び生年月日を記入したもの
-
講習費用:講習開始5日前までにお支払いください。現金及び銀行口座振込のみ対応。
資格取得までの流れ
無人航空機技能証明取得講習の受講申し込みには「技能証明申請者番号」が必要になります。受講申し込み前に必ず取得してください。
ドローン情報基盤システム2.0(DIPS2.0)にて、「技能証明申請者番号」を取得してください。その際に、当センターの以下の登録講習機関事務所コードを入力してください。
【 事務所コード:T0025001 】
1.
技能証明申請者番号の取得
専用フォームからお申込みをしてください。経験者の方は、必ず「経験者」と証明できる民間技能証明証や飛行実績がわかる書類等をご提出願います。経験者であっても、当センターにて経験者として適さないと判断した場合は、「初学者」としての受講を勧めます。予めご了承ください。
申込時、下記のものをご準備ください。
-
ご本人と確認できる書類等
-
住民票の写し
-
顔写真
2.
受講のお申し込み ※当センター実施
無人航空機に関する知識・能力についての学科及び実地の講習を受講します。学科講習は「eラーニング」を導入しているので都合の良い時間にご自身のスマホやPCを利用して受講が可能です。
一等及び二等の基本講習にに加え、限定変更(目視外、夜間、25kg以上)講習を選択していただけます。各コース、学科及び実地講習の必要履修時間数が定められています。
※経験者コースは、受講時間短縮の措置が取られます。
3.
学科・実地講習を受講 ※当センター実施
実地修了審査の構成は「机上試験」「口述試験」「実技試験」からなっています。持ち点100点からの減点方式の試験となっており、二等資格は70点以上、一等資格は80点以上を保持する必要があります。
無人航空機講習を受講し、実 地修了審査を合格した場合、講習修了証明書及び証明書番号を発行いたします。
※指定試験機関での実地試験が免除されます。
4.
実地修了審査を受験 ※当センター実施
指定試験機関に受験申請を行い、学科試験・身体検査を受験します。※実地試験は免除されます。
免除申込みには「講習修了証明書のデータ」及び「講習修了証明書番号」が必要になります。
学科試験に合格した場合、「試験合格証明書」が発行されます。学科試験はCBT(Computer Based Testing)による試験です。
身体検査は書類での受験を選ぶことができます。※一等25kg以上の限定変更は、航空身体検査等の検査が必須となります。
無人航空機操縦者技能証明に係る指定試験機関は、ClassNK(一般財団法人 日本海事協会)です。
5.
学科試験・身体検査を受検
全ての試験(実施修了審査、学科試験、身体検査)に合格後、指定試験機関(Class NK)に「試験合格証明書」発行の申請を行い取得します。
ドローン情報基盤システム2.0(DIPS2.0)にて「試験合格証明書」を添付し、「無人航空機操縦者技能証明書」の交付申請手続きを行ってください。
6.
試験合格証明書の発行と技能証明書の交付申請
「無人航空機操縦者技能証明書」の交付申請を行い審査が完了したら、DIPS2.0に登録された書類発送先の住所に技能証明書が郵送されます。
7.
無人航空機操縦者技能証明書の取得
修了審査用飛行場
飛行場リスト
【屋内】島根ドローンサービスセンター
【屋内】出雲西体育館
【屋外】サン電子工業サッカー場
【屋内】古志スポーツセンター
【屋内】上塩冶スポーツセンター
【屋外】キララふれあい広場
【屋内・屋外】旧飯石小学校
【屋内】サンマリン浜田
【屋内】津和野町民体育館
【屋内・屋外】玉城構造改善センター
講習開催日
講習開催日について
講習カレンダーをご確認下さい。
またカレンダーの開催日以外にも、ご希望する日に開催することも可能です。予めご相談ください。
-
講習の開催日は予告なく変更されることがございます。ご了承ください。
-
実地修了審査日は、受験者の状況により変更する場合がございます。
-
学科をeラーニングで受講される方はご自身の都合の良い日時に受講が可能です。
-
限定変更講習を同時に受講される方は受講時間(日)が増えます。
-
「人材開発支援助成金」対応の講習を受講される方は受講時間(日)が増えます。
限定変更(25kg以上)の開催日について
限定変更(25kg以上)講習は、2025年 6/9~11、9/8~10、12/1~3に実施いたします。実施日は期間中の1日間です。屋外での実地講習となるため予備日を設けております。
開催カレンダー
講習費用
講習費用について
-
講習費用は、受講開始5日前までに指定の口座へお振り込みください。期日までにお支払いがない場合は、受講者が当センターへの申込をキャンセルしたものとみなします。
-
指定試験機関(ClassNK)にて既に学科試験を合格された方は、学科講習を省略できるため、学科講習分の講習費用はいただきません。
-
本講習開講5日前までにキャンセルした場合、受講料は全額返金いたします。それ以降のキャンセルの場合、入学申込金及び実費費用をキャンセル料としていただきます。
-
中途解約をされた場合、既にお支払いいただいた講習費用等から入学申込金、講習実施料金、実費費用を除き返金致します。
-
受講予定を無断でキャンセルされた場合、キャンセル料(3,300円)が発生することがございます。
-
本講習のサービス内容や料金に関しては予告なく変更する場合がございます。
-
金額は全て税込みです。